fc2ブログ
プロフィール

ナオ・ヘンドリクス

Author:ナオ・ヘンドリクス
Fuck'in business!

最新記事
ナオヘンのつぶやき
最新コメント
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
ブロとも申請フォーム
リンク
全記事表示リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ナオ黙カウンター

良いお年を。

Tue.28.12.2010 0 comments
12/28(火)12:00~20:00まで仕事。
今日は仕事納め。久々の昼出社。

27(月)10km走
距離:10.01km
時間:1:02:19
ペース:6'13''/km

5日ぶりラン。サボりすぎた。。重かった。

プログラミング学習時間
12/23(木)Java:2h
12/24(金)Java:1h
12/28(金)Java:1h


java02.jpg
わかりやすいJava入門編
結局、この参考書注文しました。もうすぐ届く予定。

IMG_0963.jpg
クリスマスプレゼント!
25日の仕事明けに、長男用の自転車を玄関に忍ばせておきました。
次男用はアンパンマンのおもちゃを枕元に。
次男のリアクションがすごく良くて、おもちゃを見たら超ゴキゲン!
めちゃ可愛かった。写真撮っておけば良かったな。。

しかし長男は、まあ想定内だけどリアクション最悪。。
眠いからか「でてんしゃいらないよう。うえ(2階)いこうよう」
・・・ヨメさんと一緒にこっちもテンション下がりまくり。

でも家の前で乗せてみたらやっぱり楽しいらしく
「でてんしゃのって、やきゅうやりたいんだよう」
と言ってきかないので、仕事明けで寝不足ながら公園に行きました。

IMG_0966.jpg
最初は押してあげないと漕げなかったんですが、徐々に自分で漕げるように。
でもまだ、たまにペダルを踏み外すと漕ぎサイクルに戻るのが難しいようです。

久々にインテルの話。
96159.jpg
ベニテス監督が解任になってレオナルド監督がやってきました。
解任賛成派だったんですが、CWC獲ってくれたんでちょっと気の毒でした。
までもCWC直後、自分からクラブに不満をあらわにしたんで、解任されたかったのかなーと。

でもレオナルド監督は、お隣ミランの象徴的存在。
昨期のミラン、下向きだったロナウジーニョを復活させ、キビしいタレントを抱えつつ3位に持って行った手腕は期待ですが、変なプレッシャーを感じないように采配してもらいたいです。

116147.jpg
さらに、ジェノアからラノッキアくん獲得予定。ほぼ確定らしい。
サムエルが抜けてCBが心細いので、個人的には心待ちにしていた補強です。
後はサイドアタッカーなんだけどなー。
次のインテル戦は明けて6日、ナポリ戦。早く試合が見たい!

さ、今年ももう終わりですねー。
たぶんブログも今年で最後。みなさま良いお年を!
来年もよろしくお願いしますm_ _m

サンタさんはお見通し

Wed.22.12.2010 0 comments
12/20(月)24:00~21(火)6:00まで仕事。
12/21(火)24:00~22(水)11:00まで仕事。
12/22(水)22:30~23(木)11:00まで仕事。

19(日)10km走
距離:10.04km
時間:1:02:49
ペース:6'15''/km

21(火)7km走
距離:7.13km
時間:44:25
ペース:6'13''/km


ビルドアップ走(て言っていいのかな?)にチャレンジ。
6~8km区間をハイペースで走ってみました。
疲れたけど、速いペースで走ると気持ちいいな!

こないだNike+を7kmで調整したので、誤差も1kmあたり5m以内に収まった様子。
995mあたりで「1km到達」の音声が出ました。
でもハイペースで走った区間はでは逆の誤差が出ます。
実際よりも短い距離で計測されてるようです。
1kmを15m越えたあたりで「○km到達」の音声。

まーこの位の誤差なら許容範囲。
定期的に調整はした方が良さそうです。

12/20(月)プログラミング学習時間
Java:1h

さっそくJavaを勉強。
図書館の蔵書をネットで検索しましたが、お目当ての参考書はなし…
java02.jpg
欲しいのはわかりやすいJava入門編
大学の講義で実際に使用している参考書で、演習問題を解きながら進めていく方式です。
プログラミング自体の初心者を対象にしていて、Java検定試験にも対応しているのだとか。
java01.jpg
でも金もないしなーと思ってたら「明解Java 入門編」の公式サイトで、本文のPDFが数十ページほど見れたので、とりあえずさわりだけ動かしながらやってみました。
わかりやすいJavaは、ヨメさんとサンタさんにお願いしてみよう。

おととい、長男のクリプレ選びに自転車屋さんに行きました。
彼が選んだのはコレ。
エコキッズ
ブリジストン エコキッズDXスポーツ
他のよりもコレがうまく漕げるようなので
「じゃあコレ、サンタさんにお願いしてみようか?」と聞くと
「さんたさんにおねがいしてください。」
って言ってました。
試乗も楽しかったようで、自転車屋さんにサポートされながら「もっかいやって、もっかいやって」と乗り足らなそう。

後日取りに行きますが一応
「サンタさんにお願いしたんだけどさー、最近ハルお野菜食べてないじゃん?サンタさんにバレてたよ。どうしようかなーだって。ちゃんとキャベツ食べないと自転車もらえないよ。」
「きゃべつやなんだよー、さんたさん、でてんしゃくれるんだよー!」
と、誰もが親から言われた「サンタはいい子にしかプレゼントくれない攻撃」をしておきました。
効果はあまり期待できそうにないですが。。。

でもその後、急に40℃の高熱を出してかわいそうでした。
病院行ったら原因は分からないのですが、咽頭炎かも?とのこと。
薬もらって、今日は平熱に下がったみたいです。
サンタさん来てくれるかなー?
(もうカード一括で支払い済みだから、キミの素行が悪くても必ず届くよ・・・)

すっ飛ばしてJava

Sat.18.12.2010 0 comments
12/16(木)24:00~17(金)9:00まで仕事。
12/17(金)24:00~18(土)15:00まで仕事予定。

12/17(金)プログラミング学習時間
JavaScript:2h

うーむ。会社のMacだとDBファイルを読んでくれなくて困った。
Macだからパスの書き方がおかしいのかとか色々調べたけど、結局参考サイトが書いたプログラムはIEじゃないと動かないことが判明。。
さらに、この参考サイトの講座の最終目的がJavaのためか、途中経過であるJavaScriptの解説をかなりはしょっている。
だからあんまり深く考えなくてもいいのかもしれんけど、個人的には関数とか引数とかある程度理解しながら進めたい。

でもJavaScriptの習得が目標じゃないから、本格的に学ぶのは時間がもったいない。
JavaScriptきちんと学ぼうとすると、HTMLやCSSを勉強する必要が出てくるし。
てことでJSはすっ飛ばして、もうJavaを勉強してしまうことにしました。
AccessでDB(SQL)のさわりは一応やったし、いずれはJavaの検定試験も受けるし。

しかもうまく行けば、会社のMacでも開発環境を作れるかもしれない。
それができたら、ウチでも会社でも勉強できる。
近日中に図書館行かねば。
Amazonで参考書チラ見したけど、やっぱ参考書は断然分かりやすいなあ。

java02.jpg
わかりやすいJava入門編

java01.jpg
明解Java 入門編

読みたいのはこの2つ。
どっちか図書館に置いてあるといいんだけど。

赤羽ハーフマラソン、エントリー完了っす

Wed.15.12.2010 2 comments
12/13(月)24:00~12/14(火)9:00まで仕事。
12/14(火)24:00~12/15(水)6:30まで仕事。

10km走
距離:10.51km
時間:1:04:13
ペース:6'06''/km
12/13(月)18:12~


まだハーフの疲れが抜けきってない感があるけど、わりと軽快に走れた。
Nike+の誤差は気にしだすとけっこう気になるな。。
今度は公園内の周回だけでやや長めに走って調整してみよう。

とりあえず東京・赤羽ハーフマラソンにエントリーしました。
色々と参考サイトを見た結果、月間走行距離を気にした方が良いとのこと。
まずは月間100kmを目指します。
あとは、21kmを一定のペースで走れる速度を見つけないと。

そうそう、遅まきながらJogNoteを始めてみました。
Nike+のランデータをインポートできるって話を聞いたので試しに登録。
ナオ・ヘンドリクスのジョグノート
Nike+のサイトよりも使い勝手がよさそうだし、月間走行距離もすぐ分かるのでいい感じです。

プログラミング学習時間
AccessSQL:3h
12/13(月)13:30~15:30
12/14(火)10:00~11:00
JavaScript:1.5h
12/15(水)仕事待ち時間


よしけっこう頑張った。やっとJavaScriptに行けたぞ。
これで会社のPCでも空き時間に勉強できます。

しかし、いきなり難しくなってきた感じが。
変数・関数・引数でよく分からなくなりました。
ぼんやりとは分かるんだけど。。ま、とりあえず進めてみよう。
今度、図書館に本借りに行こうかな。

先週の日曜日、ヨメさんがユザワヤに生地を見に行きたいというので吉祥寺へ。
オレと子供たちにとってはユザワヤはとても退屈なので、長男を引き連れ街中を散歩。
ヨドバシ行って、電化製品と子供とおもちゃ見てきました。
IMG_0958.jpg
もうクリスマスです。
20代後半までずっと小金井とか三鷹に住んでて、毎週吉祥寺のスタジオに入ってたのでここは庭みたいなもんです。
昔は親によく連れられて来たもんですが、ナオヘンも子供連れて吉祥寺歩く歳になったんだなー。。

読む気をなくすPCの話 -遠隔操作 TeamViewer編-

Sat.11.12.2010 0 comments
読む気をなくすPCの話 -RemoteBoot 屋外編- からの続き

今回で遠隔操作の話の最終回。
これ以上続けると某おなブロのS氏すら来なくなるのでこの辺でw

まーここまでくれば今回も簡単な話です。
TeamViewerという素晴らしいフリーソフトを使います。
ナオヘンの場合の使用例です。

・3階デスクトップPC(Win Vista)
・2階ノートPC(Linux Ubuntu)
・iPhone(iOS)

それぞれのOSに対応したTeamViewerがリリースされていますので、各々にインストールします。
TeamViewer02.jpg
Win版のTeamViewer画面です。
左側「セッション待ち」にIDとパスワードが表示されるので、操作側は右側の「セッションの作成」に接続したいPCのIDを入力すればOK。

iphone_20101215090826.jpg
iPhoneのアプリはこの画面。
ここにIDとパスワードを入力します。
本当にカンタン。素晴らしい。

でもこのままだと、TeamViewerを再起動する度にパスワードが変わるので、自分で設定してやる必要があります。
仕事などでそれぞれのPCの前に人がいる場合は、変動パスワードの方がセキュリティ上良いですけど。
TeamViewer01.jpg
左上、その他→オプション→セキュリティ「無人アクセス用のマスターパスワード」でパスワードを設定しておきます。
これでパスワードが固定されます。
後はお好みで、あらかじめアクセスできる機器を限定しておくと安心です。
この画面の下の方、このパソコンへの接続ルール→ブロックリストと許可リスト
TeamViewer04.jpg
「次のID以外のすべてのアクセスをブロック」で接続したいPCなどのIDを登録しておきます。
iPhoneを登録する場合は、少し分かりにくいのですが、iPhone用アプリ側の
オプション→バージョン情報に書いてあるIDを入力すればOKです。

TeamViewer05.jpg
iPhoneから操作した時の画面。
TeamViewer06.jpg
ピンチイン・アウトで表示の拡大縮小ができます。
もちろんタイムラグはあるんですが、あまり気になりません。
3GからでもWi-Fi経由とあまり変わらない気がします。驚きました。
操作性も思ったほど悪くないです。

ちなみにファイル転送機能は、宅内の場合は問題ないんですが、屋外からは遅くて使えなかったです。
有料ユーザーになればもっと早くなるんでしょうけど。
ファイル転送はDropBoxなどを使った方が良さそうです。

さっそく昨日、クラブワールドカップを予約し忘れたので出先から予約。便利だわー。オススメです。

« Prev Page - topTop - Next Page »