fc2ブログ
プロフィール

ナオ・ヘンドリクス

Author:ナオ・ヘンドリクス
Fuck'in business!

最新記事
ナオヘンのつぶやき
最新コメント
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
ブロとも申請フォーム
リンク
全記事表示リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ナオ黙カウンター

読む気をなくすPCの話 -RemoteBoot 屋外編-

Sat.11.12.2010 0 comments
読む気をなくすPCの話 -グローバルIP タスクスケジューラ編- からの続き

12/10(金)24:00~12/11(土)6:30まで仕事。
12/11(土)18:00~23:30まで仕事。

プログラミング学習時間
AccessSQL:2h
12/11(月)8:00~10:00

今日はクエリを解説なしに使ってうまくできた。満足。

さて、やっとRemoteBoot本体の話に移ります。長かった。。
でもここまでくれば後はカンタン。

IMG_0942.png
一番上、屋内用とは別のタブ番号を押して、屋外用の設定を新たに作ります。
ナオヘンの場合は「1:屋外用、2:屋内用」としています。

Name:何でもOK(DDNS使用の場合はドメイン名)
ナオヘン推奨のIPアシストを利用する場合は、分かりやすい名前でOKです。
DDNSサービスを利用している場合はドメイン名を入力します。

MAC ADDRESS:物理アドレス
ここは宅内設定でも調べました。
アクセサリ→コマンドプロンプト→ipconfig/all を入力。
上から8番目の項目、物理アドレスを入力します。
wol05.jpg

Broadcast:オフ
屋外から起動させる時はオフにします。

IP Address:グローバルIPアドレス
IPアシストなどで調べたPCのグローバルIPを入力します。
DDNSサービスを利用している場合は上でドメイン名を入力してあれば、ここのDNSボタンを押すとグローバルIPを自動で検出してくれます。

Target Port:デフォルト値のまま
ウチの環境では、屋外からでもポートは開放せずに起動できました。
環境によってはこのポート番号で開放する必要があるかもしれません。
ポート開放はルータで設定しますので、ルータの取説など参照してください。

これでBOOTボタンをタップすればPCのスリープが解除されるはずです。
家で試すときは、iPhoneのWi-Fiをオフにして3G回線でテストしてみましょう。

これで屋外から自宅PCを起こして、遠隔操作できるようになりました。
次回はPC遠隔操作アプリTeamViewerの話。

読む気をなくすPCの話 -遠隔操作 TeamViewer編- に続く

« 読む気をなくすPCの話 -遠隔操作 TeamViewer編- - Home - 板橋リバーサイドハーフマラソン出場してきたよ »

0 comments
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

0 trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

topTop