fc2ブログ
プロフィール

ナオ・ヘンドリクス

Author:ナオ・ヘンドリクス
Fuck'in business!

最新記事
ナオヘンのつぶやき
最新コメント
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
ブロとも申請フォーム
リンク
全記事表示リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ナオ黙カウンター

読む気をなくすPCの話 -スリープ見直し編-

Sat.27.11.2010 1 comments
読む気をなくすPCの話 -HDDパーティション編 その2- からの続き

11/26(金)24:00~27(土)8:00まで仕事。
なんか今週体調悪くて走れてない。。今夜は走らないと。

また始まります。PCの話。

ウチのTV、REGZAはネットワーク経由でPCやネットワーク上のHDDから動画ファイルを再生できる機能を持っています。
REGZAの情報はグーグル先生に聞けばすぐ分かると思うので置いといて、この機能を利用してPCの中にある子供たちのビデオをリビングで見たい、と以前から思っていました。

でもファイル共有を何度設定しても、PCのパブリックフォルダにある動画しか見ることができず、いちいちファイルを移動させなければいけないのでずっと放置してました。
しかも我が家のPCは3階にあるので、スリープ中のPCを起こしに3階に行くのがめんどくさい。
でも今回、完璧ではないですがだいたい上手く設定できたので備忘録的に書いておきます。

まずは先日も触れたスリープの見直しです。
先日スリープ中のPCを起こすWOL(Wake On Lan)機能を利用した無料のiPhoneアプリ、RemoteBoot Liteってのを発見しました。
remoteboot01.jpg
RemoteBoot Lite
これも無料なんです。
こういうアプリを見つけるとiPhoneがただの電話じゃないことを思い知らされます。
で、RemoteBootの説明はまた別の回にするとして、これを利用すれば

PC内のビデオを見たい

RemoteBoot LiteでPCを遠隔起動

REGZAからPCにアクセス

動画ファイル再生


ということが可能なんじゃないかと考えたわけです。
先日書いた設定だといつの間にかすぐスリープが解除されて、スリープの意味があまりなかったので、WOLの設定も踏まえてもう一度スリープの設定を見直したいと思います。

以下はVistaの設定です。
コントロールパネル→システムとメンテナンス→電源オプション
power01.jpg
まずはコレから。左側の「電源ボタンの操作を選択する」をクリック
power02.jpg
ウチのPCにはキーボードにスリープボタンがついているので、両方ともスリープ状態になるように設定しました。
下部のスリープ解除時のパスワード保護は「パスワードを必要としない」を選択。
こっちを選択しないとパスワードを入れないとスリープが解除できません。

次は、また電源オプション画面に戻ります。
現在選ばれている「プラン設定の変更」をクリック
power03.jpg
ウチのPCだとディスプレイの電源をいじるとおかしくなる?ような事がよく起きたので
・ディスプレイの電源を切る→なし
遠隔起動するので使わなくなった後は早めにスリープするために
・コンピュータをスリープ状態にする→10分
と設定しました。

次に、プラン設定画面の下部にある「詳細な電源設定の変更」をクリック。
power04.jpg
一番下、マルチメディアの設定→メディアを共有するタイミング
→「アイドリングがスリープ状態になるのを回避します」
を選択しておきます。

さらに、コントロールパネル→ネットワーク共有センター
「マルチメディア共有」を有効にします。
media02.jpg
プルダウン→変更をクリック。
media03.jpg
この画面が開くので「メディアを共有する」をクリック。
表示されたデバイスやコンピュータを選択して許可をクリックします。
さらに右上あたりにある「設定」をクリック
media04.jpg
ここは良く分からなかったので写真のようにチェックしておきました。

これでさきほど変更した「メディアを共有するタイミング」の電源設定が生きてきます。
自分の環境では「メディア共有」を有効にしないと、REGZAでPC内のビデオを再生中にスリープ設定の時間(ウチの場合は10分)が来るとスリープしてしまいました。

「メディア共有」を有効にしていなくても、REGZAから動画は見れます。が、
「メディアを共有するタイミング」のスリープ設定は「メディア共有」を有効にしていないと意味がないのかもしれません。あくまで推測ですが。

↑結局この打ち消し線部分の設定だとPCの放置時に全くスリープしないことが発覚。。。
こちらの記事で補足しました。


次は、意図しない動作で「スリープを解除させない」ようにする設定です。
各デバイス名はPC環境で異なりますので参考までに。
コントロールパネル→システムとメンテナンス→デバイスマネージャ
device-sleep01.jpg
まずはマウス。
マウスとそのほかのポインティングデバイス→HID準拠マウス→右クリック→プロパティ
device-sleep02.jpg
電源管理のタブをクリックして
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」
をオフにします。
光学マウスは特にちょっとしたことでスリープ解除されそうなのでオフに。

次にキーボード。
キーボード→HIDキーボードデバイス→右クリック→プロパティ
device-sleep03.jpg
こちらは個人差あると思いますのでお好みで。
自分はキーボードからはスリープ解除できるよう、オンにしておきました。

次が要のLANボードの設定。
ネットワークアダプタ→Realtek*****→右クリック→プロパティ
device-sleep04.jpg
同じく電源管理のタブをクリックして3つともオンにします。

最初、一番下の「管理ステーションでのみ~」をオフにしていました。
そうすると、ウチの場合すぐにスリープが解除されてしまいます。
おそらくアプリの自動更新とか、ちょっとした通信でも解除されてしまうんでしょう。
そこで「管理ステーションでのみ~」をオンにしたら解除されなくなりました。

なんすかこの「管理ステーション」って。不親切すぎるw
推測ですがいわゆる「ルーターなど(からの命令)」のことを指していると思われます。
別の回に掲載予定ですが、WOLにおける「マジックパケット」のことを指しているのかなと。つまり
「ルーターからの命令(マジックパケット)が来たらスリープ解除しますけど、それ以外は無視します。」
という設定なのかなと。

以上でスリープの見直しはおしまいです。
次はファイル共有の話をして、その次にWOL・RemoteBootの話を掲載する予定です。

何か、文章で書くとすごく長くなるんだな。。。
色々とお世話になったチュートリアル系のサイト作者様は大変だ。感謝です。

読む気をなくすPCの話 -スリープの見直し編 補足- に続く

« 読む気をなくすPCの話 -スリープの見直し編 補足- - Home - ゴセイジャーがやってきた。 »

1 comments
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

0 trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

topTop