読む気をなくすPCの話 -スリープ編- からの続き
11/18(木)22:00~19(金)5:00まで仕事。
今日は楽だったなー。ヨメさんに
「帰って来たら玄関のクツを外へ向けて置くと、風水的に運気が上がるらしい」と言われて、さっそく実践してたらホントにだんだん流れが良くなってきた気が。
まー意識を変えてくのは大事やね。
先日から続いているPCの話ですが、昨日ひさびさの休みだったので、すごく色々やってみました。
個人的にここまでPCをいじったことは初めて、って位いじりました。
でも、結果的には全て思惑どおりに行ったんです。
PCの事とは言え、ちょっとやり遂げた感がある。
書くことがものすごーくたくさんあるので、書こうかどうか悩みました。
でも誰かが参考にしてくれるかもしれないので、頑張って少しづつ備忘録的に更新していきます。
楽しい話じゃないけど、しばらくはネタに困らないな。うん。
N220GT-MD1G LPコイツが届いたので設置してみました。一年の保障付きですな。

ウチのデスクトップPCは、HP Pavilion Desktop PC v7480、OSはVistaです。
んでロープロファイル。幅が狭いタイプのPCってことやね。

その場合、この一番左側(写真で言うと一番上)のD-Sub15ピン端子が入らないので、スロットを2つ使用することになります。
下段の空きスロットにD-Sub端子を設置できるように、ロープロファイル用のブラケットが2つ付属しています。

こんな感じ。設置自体は非常に簡単。
ただ、各端子を標準のブラケットから外して付け直すときに、小さいスパナか六角レンチが必要になります。
次はPC側のドライバの設定。
コントロールパネル→システムとメンテナンス→デバイスマネージャ

上の写真はもうGeForce GT 220となってるけど、元々入っていたGeForce 8500 GTというドライバを右クリック→削除。
再起動して自動でドライバを読み込んでくれるかと思いきや読み込まず。。
むちゃくちゃなモニタ解像度の状態で、付属のCDを入れてドライバをインストール。
再起動したらきちんと表示されました。
なので、インストールしてから古いドライバを削除した方がいいかもしれません。

一応確認。一番下のNVIDIAコントロールパネルをクリック。

こんな画面が出ますが特に設定はいじらずに普通に使えています。
でもなぜか音が出なくなってしまったので、サウンド設定。

一番上のHPw2207-1(モニタの型番)を選んで「既定値に設定」をクリックしたら音が出ました。
以前はこんな項目なかったような。。一番下のRealTalkが既定値になってたはずなんだけど。良く分からん。

Windowsエクスペリエンスの基本スコア。
グラフィックスのとこが5.3→5.9に上がりました。
劇的な変化ではないけど、これで十分。
心なしか操作が軽快になったような?異音もなくなって快適です。
次はまだまだ続く、HDDのパーティション分けの話。
読む気をなくすPCの話 -HDDパーティション編- その1 に続く