fc2ブログ
プロフィール

ナオ・ヘンドリクス

Author:ナオ・ヘンドリクス
Fuck'in business!

最新記事
ナオヘンのつぶやき
最新コメント
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
ブロとも申請フォーム
リンク
全記事表示リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ナオ黙カウンター

読む気をなくすPCの話 -スリープ編-

Mon.15.11.2010 0 comments
読む気をなくすPCの話 -グラボ編- からの続き

最近「頻繁に電源を入れたり落としたりするとHDDの寿命を縮めやすい」なんて記事を見て不安に。
ウチはPC使う時間がそれほど長くないので、グラボの異音が出るようになってから、ちょこちょこ電源入れたり落としたりしてる・・・
ここんとこの悪い流れで、HDDの故障に関しては個人的にかなり過敏になってます。
今思い出したけど、こないだ会社のMacも調子悪くて初期化したし。。。完全に呪われてるw

そんなこんなで、とりあえず「スリープ」を使おうと思いました。
以前はスリープもうまく復帰できない時があって避けてたんだけど、色々と設定を見直したらうまくいったようです。
単なるオレの設定ミスで、電源ボタンを押すと「休止状態」になる設定になってました。
hkv10824.jpg
↑上の選択が休止状態になってた。この写真はシャットダウンになってるけど。

Vistaには「休止状態」「スリープ」という2つの省電力モードがあります。
語弊がありそうですが、個人的に調べた結果を簡単に言うと

休止状態:省電力効果→高い 復帰→遅い
スリープ:省電力効果→普通 復帰→早い


どうもこの休止状態がウチのPCと合わないようで、電源ボタンを押しても全然復帰しない。
電源長押ししてもう一度電源入れても休止状態が解除されないことが多々あります。
こんな感じで電源ボタン押しまくるのは故障の原因になる気がして怖い。
BIOSが怪しいので一応アップデートはしましたが、休止状態は絶対使わないと宣誓。

まずは電源ボタンを押すとスリープになる設定に変更。
次にキーボードと電源ボタンからスリープを解除する設定に。
するとキーボードを押せば、きちんとスリープ解除して復帰してくれるようになりました。

さらに次はずっと避けてきた「HDDのパーティション分割」をしようと思ってます。
ここ数日色々と調べてきましたが、「Cドライブ:システム用、Dドライブ:データ用」ってのが安心なんだって。
ウチのPCは購入当初と変わらず、Cドライブのみ。
何で購入直後にやらなかったのか?だってめんどくさいんですもの。

もうここまで来たら、オレは思い出データの安全確保に全力を注ぐんじゃー!
運気の悪さのせいで、病的にデータ損失が不安になってるオレ。
なんかPC大好き人間みたいでアレだが、そんなことはどうだっていい。

てことで次もまたPCの話題だな。。きっとグラボ設置とパーティションの話。
数少ないこのブログ購読者をさらに減らす内容を書き続けるオレ。
チュートリアル形式とかならともかく、つらつら書いてるだけだし。
こんなんだから売れない曲しか作れないんだろうな。うん。

ま、このPC騒動が収まったら、きっとダークサイドから脱出できるハズ。
その流れでプログラミングの勉強に戻ろう。うん。

読む気をなくすPCの話 -グラボ設置編- に続く

読む気をなくすPCの話 -グラボ編-

Mon.15.11.2010 0 comments
11/14(日)21:00~15(月)7:00まで仕事予定。

結局、昨日土曜は19時間の長丁場。。だいぶ疲れた。
どうもこう、流れは悪いまんまだな。

最近この話題ばっかだけど、またPCの話。
先日、PCのHDDから異音と書いたけど、調べてみたらHDDじゃなくて、グラフィックボード略してグラボのファンから出てる異音でした。
ボードを押さえると音が変わるし、思い切ってファンに触れても明らかに音が変わる。

なるほど。起動してしばらくしてから異音がするのはコイツのせいだったか。
Vista起動→透明とかで3D処理必要になる→GPUフル稼働→ファンが回る→異音
グラボのファンがへたってるのね。外してホコリ掃除したけどダメでした。

HDDの故障じゃなかったから、ひとまずデータが壊れることはないので安心。
ファンだけ交換とか器用なことできないので、安いグラボを買うことにしました。
N220GT-MD1G_LP.jpg
N220GT-MD1G LP
ツクモネットってとこで\5,061。
GPUはGeForce GT220てヤツであんまし高性能なものじゃないから安い。
ゲーム用のヤツとか本当に高い。2万円超えてるのがたくさんある。

オレはPCでゲームやんないからこのくらいで十分のスペックらしい。
と言ってもグラフィックメモリは1GBもある。
壊れたグラボはGeForce 8500GTで256MBだったし、処理性能も全然GT220の方が高いみたいだからVistaが起動してからの動きも速くなるかも。
今日中には届く予定。ちゃんと交換できるかな。。

ウチのPCは、使わない時にシャットダウンしていざ使おうとすると起動しない時がありました。
だから少し前までPCをつけっぱにしてたので、それでグラボのファンがやられたんでしょう。
でも、シャットダウンするようにして、また起動しなくなるのは怖い。と思ってたら、

読む気をなくすPCの話 -スリープ編- に続く

ノーパソ復活大作戦、ひとまず成功。

Sun.31.10.2010 4 comments
10/29(金)24:00~30(土)13:30まで仕事。
10/30(土)24:00~27(日)19:00まで仕事予定。

プログラミング学習時間
Accessクエリ:1h
10/29(金)7:50~9:00

うーん。もう少し勉強したかったけど長男が起きてきて中断orz

10/29(金)出社前に60分走。
距離:11.09km
時間:1:03:28
ペース:5'43''/km

おぉ?自己ベスト更新やん。5分43秒。
そんなに体軽くはなかったしけっこう疲れたけど、意外といいタイム。

IMGP1069.jpg
ヨメさんのノーパソ復活!!OSはUbuntuです。
ノーパソの型番は、NEC VersaPro VY17F/LV-W

samsung_25hdd.jpg
SAMSUNG HDD IDE 160GB 2.5インチ (IDE/ 5400rpm) 9.5mm
まずは完全に壊れた40GBのHDDを↑コレに交換。送料込みで\4729
古いPCなのでIDEのHDDしか選択肢がなく割高。
SATAならもっと安くて容量が大きいHDDが買えます。

Noteparts Showcaseという近所の朝霞市にある通販のお店で購入。
近いから送料ケチって直で取りに行きたかったけど、めっちゃ早く届きました。
他の店より安かったし、半年の保証もついてるから好印象。オススメです。

HDD換装は予想以上に簡単でした。
こちらの記事を参考にネジ外して、古いHDD外して新しいHDD付けてホントに10分で終了。
事前に中身空けて、HDDの厚さとかサイズ調べておいたのが功を奏したな。さすがオレ。

どうも古いPCには「137GBのカベ」がある、とのウワサ。
BIOSが古いと大容量のHDD137GB以上の容量を認識してくれないみたいです。
最近じゃ1TB、2TBは普通。137Gなんて大容量と呼べるのかは別として、せっかく300GBとか買っても137GBしか使えないのは寂しいですわな。

そこはまた事前に調査済み。偉いオレ。
HDDのパーティションを切ってそれぞれを137GB以下に切っておけば無問題。
システムを入れるパーティション30G、残り130Gをデータ用にします。

ubuntu.jpg
ヨメさんのノートにはUbuntu10.04を入れることにしました。
WinのリカバリCD持ってないし、リカバリ領域のバックアップは取ったけど単純にコピーするだけじゃ、リカバリはできないらしい。
ますたーぶーとれこーど??(MBR)を修復したりとか、FDISKでプライマリパーティションを切ってうんたらかんたら・・・なんだかめんどくさそうなので。
特にOSにこだわりがあるわけでもないし。使いやすければ何でもいいっしょ。

【Ubuntu10.04のイイところ】
・無料。これ最大の理由。スバラシイ。
・インストールが簡単で、この記事を参考にパーティションもラクに切れた。

(ナオヘンは、/[ルート] 30G・/home 128G・swap領域 2G。/usrは作らなかった)
・GUIはMacよりもカッコつけすぎず、Winよりはカッコいい感じ。
・HDDやネットワークドライブ他、デバイスの認識能力が高い気がする。

・USB無線LAN(IODATA WN-G54/USB)はドライバ周りをいじることなく認識した。
・フリーのアプリがいっぱい。iTunesのAppStoreみたいな感じ。


【Ubuntu10.04の分からんところ】
・インストール時、有線LANに接続してないとインストールされないファイルがある。
・ノートについてるタッチパッドが反応しないので、USBマウスを使用。

(再起動すると、反応するときとしない時がある。ドライバも原因も不明。)
・再起動すると、USB無線LANが接続するときとしない時がある。原因不明。
・音が全く出ない。これは解決策があるようなので調整する予定。
・よくフリーズする。今後のアップデートに期待。


まだまだ分からない部分がたくさん。
Linuxなので端末(Winで言うプロンプト)のコマンドラインを使うのも難しいところです。
公式のフォーラムもあるので質問したり、色々と試してみようと思います。

ヨメさんは早速Gimpという画像ソフト使って写真編集、ブログアップしてました。
まーとりあえず嬉しそうな顔を見れて一安心。良かった良かった。

« Prev Page - topTop