読む気をなくすPCの話 -スリープ見直し編- からの続き
前回の補足です。結局前回の設定だと、
ネットワーク共有センター→メディア共有→有効
詳細な電源設定→アイドリングがスリープ状態になるのを回避
↓
PCを放置時、一向にスリープに入ってくれない。。。
↓
詳細な電源設定→PCのスリープを許可
↓
REGZAで動画再生中スリープに入る
の無限ループにおちいることが判明。。
Vista標準の機能では解決法が分からず、結局フリーソフトに頼りました。
TOff英語表記ですが、上記解説ページでなんとなく分かりました。
日本語化バッチもあるみたいですが、ウチの環境では上手く動かなかった。。
TOffのスバラシイ所は、ネットワーク通信が一定時間行われなかった時、PCをスリープしたりシャットダウンしたりできる所です。
さらにマウスやキーボード、CPUが動いていないときなどの条件も組み合わせることができます。つまり、
PC内のビデオを見ているとき→スリープしない
通信もなくCPUも人間も作業していない→スリープするという事が可能なワケです。
ただデフォルト設定のままだと、ちょっとした通信やCPUの動きがあればスリープしないので、少し設定を変えます。
メイン画面の設定は上記ページで分かりますが、Setting画面のことが書いていなかったので、少し解説します。
ウチの場合は「Mouse & keyboard and CPU inactivitiy period」と「Network inactivity period」にチェックを入れ、3分でスリープに入る設定にしています。

メイン画面の一番左下、Settings...をクリック。
動作中は右下のSuspendを押して中断するとSettingを選択できます。

まずPage2のタブ。
Computer Inactivity Timerの欄、Consider activity as: で
「Mouse & Keyboard Activity and CPU Usage」を選択します。
これでマウスとキーボード、CPUが一定時間動いていないときにスリープします。
CPUの動きを無視したいときは「Mouse & Keyboard Activity」を選択してください。
でさらに、Minimum CPU usage to qualify as activity: を「10%」に設定しました。
直訳すると「活動しているとみなす最小のCPU使用率」って感じかな?
つまり10%未満のCPU使用率は「動いていない」と認識し無視してくれます。
次にNetwork Inactivity Timerの欄、Minimum number of packets to qualify as activity: を「10」に設定しました。
「活動しているとみなす最小のパケット数」って感じでしょうか。
10未満のパケット数は無視されます。
ここがデフォルトの数値のままCPU→5でNetwork→3だと、TOffが「PC活動中」と認識するため一向にスリープに入ってくれませんでした。
何も操作してなくても、多少のCPU使用率や通信はあるみたいですね。
メイン画面のNetworkの部分、パケット数のバーがあるので分かりやすかったです。
各環境により数値を変えてみてください。

あとPage1のタブ、Power Operation User Warning 下のPlay sound beep warnings~のチェックを外しました。
これはスリープやシャットダウンに入る何秒か前、ビープ音でカウントしてくれる設定ですが、なんか爆発前のカウントみたいで怖かったので解除しましたw お好みでどうぞ。
これを使わなくてもメイン画面の一番下のタイムバーで、あとどのくらいでスリープするか分かるので親切。いいアプリだなー。

で最後に、コントロールパネル→システムとメンテナンス→電源オプション
現在選ばれている「プラン設定の変更」をクリック。
Vistaのスリープ設定とかぶると変なことになりそうなので
・ディスプレイの電源を切る→なし
・コンピュータをスリープ状態にする→なし
にしました。
TOffのおかげで今のところスリープ関連は問題なく働いています。
今度はたぶん。。大丈夫。
読む気をなくすPCの話 -ファイル共有編- に続く
読む気をなくすPCの話 -HDDパーティション編 その2- からの続き
11/26(金)24:00~27(土)8:00まで仕事。
なんか今週体調悪くて走れてない。。今夜は走らないと。
また始まります。PCの話。
ウチのTV、REGZAはネットワーク経由でPCやネットワーク上のHDDから動画ファイルを再生できる機能を持っています。
REGZAの情報はグーグル先生に聞けばすぐ分かると思うので置いといて、この機能を利用してPCの中にある子供たちのビデオをリビングで見たい、と以前から思っていました。
でもファイル共有を何度設定しても、PCのパブリックフォルダにある動画しか見ることができず、いちいちファイルを移動させなければいけないのでずっと放置してました。
しかも我が家のPCは3階にあるので、スリープ中のPCを起こしに3階に行くのがめんどくさい。
でも今回、完璧ではないですがだいたい上手く設定できたので備忘録的に書いておきます。
まずは先日も触れたスリープの見直しです。
先日スリープ中のPCを起こすWOL(Wake On Lan)機能を利用した無料のiPhoneアプリ、RemoteBoot Liteってのを発見しました。
RemoteBoot Liteこれも無料なんです。
こういうアプリを見つけるとiPhoneがただの電話じゃないことを思い知らされます。
で、RemoteBootの説明はまた別の回にするとして、これを利用すれば
PC内のビデオを見たい
↓
RemoteBoot LiteでPCを遠隔起動
↓
REGZAからPCにアクセス
↓
動画ファイル再生ということが可能なんじゃないかと考えたわけです。
先日書いた設定だといつの間にかすぐスリープが解除されて、スリープの意味があまりなかったので、WOLの設定も踏まえてもう一度スリープの設定を見直したいと思います。
以下はVistaの設定です。
コントロールパネル→システムとメンテナンス→電源オプション

まずはコレから。左側の「電源ボタンの操作を選択する」をクリック

ウチのPCにはキーボードにスリープボタンがついているので、両方ともスリープ状態になるように設定しました。
下部のスリープ解除時のパスワード保護は「パスワードを必要としない」を選択。
こっちを選択しないとパスワードを入れないとスリープが解除できません。
次は、また電源オプション画面に戻ります。
現在選ばれている「プラン設定の変更」をクリック

ウチのPCだとディスプレイの電源をいじるとおかしくなる?ような事がよく起きたので
・ディスプレイの電源を切る→なし
遠隔起動するので使わなくなった後は早めにスリープするために
・コンピュータをスリープ状態にする→10分
と設定しました。
次に、プラン設定画面の下部にある「詳細な電源設定の変更」をクリック。

一番下、マルチメディアの設定→メディアを共有するタイミング
→「アイドリングがスリープ状態になるのを回避します」
を選択しておきます。
さらに、コントロールパネル→ネットワーク共有センター
「マルチメディア共有」を有効にします。

プルダウン→変更をクリック。

この画面が開くので「メディアを共有する」をクリック。
表示されたデバイスやコンピュータを選択して許可をクリックします。
さらに右上あたりにある「設定」をクリック

ここは良く分からなかったので写真のようにチェックしておきました。
これでさきほど変更した「メディアを共有するタイミング」の電源設定が生きてきます。
自分の環境では「メディア共有」を有効にしないと、REGZAでPC内のビデオを再生中にスリープ設定の時間(ウチの場合は10分)が来るとスリープしてしまいました。
「メディア共有」を有効にしていなくても、REGZAから動画は見れます。が、
「メディアを共有するタイミング」のスリープ設定は「メディア共有」を有効にしていないと意味がないのかもしれません。あくまで推測ですが。↑結局この打ち消し線部分の設定だとPCの放置時に全くスリープしないことが発覚。。。
こちらの記事で補足しました。次は、意図しない動作で「スリープを解除させない」ようにする設定です。
各デバイス名はPC環境で異なりますので参考までに。
コントロールパネル→システムとメンテナンス→デバイスマネージャ

まずはマウス。
マウスとそのほかのポインティングデバイス→HID準拠マウス→右クリック→プロパティ

電源管理のタブをクリックして
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」
をオフにします。
光学マウスは特にちょっとしたことでスリープ解除されそうなのでオフに。
次にキーボード。
キーボード→HIDキーボードデバイス→右クリック→プロパティ

こちらは個人差あると思いますのでお好みで。
自分はキーボードからはスリープ解除できるよう、オンにしておきました。
次が要のLANボードの設定。
ネットワークアダプタ→Realtek*****→右クリック→プロパティ

同じく電源管理のタブをクリックして3つともオンにします。
最初、一番下の「管理ステーションでのみ~」をオフにしていました。
そうすると、ウチの場合すぐにスリープが解除されてしまいます。
おそらくアプリの自動更新とか、ちょっとした通信でも解除されてしまうんでしょう。
そこで「管理ステーションでのみ~」をオンにしたら解除されなくなりました。
なんすかこの「管理ステーション」って。不親切すぎるw
推測ですがいわゆる「ルーターなど(からの命令)」のことを指していると思われます。
別の回に掲載予定ですが、WOLにおける「マジックパケット」のことを指しているのかなと。つまり
「ルーターからの命令(マジックパケット)が来たらスリープ解除しますけど、それ以外は無視します。」
という設定なのかなと。
以上でスリープの見直しはおしまいです。
次はファイル共有の話をして、その次にWOL・RemoteBootの話を掲載する予定です。
何か、文章で書くとすごく長くなるんだな。。。
色々とお世話になったチュートリアル系のサイト作者様は大変だ。感謝です。
読む気をなくすPCの話 -スリープの見直し編 補足- に続く
読む気をなくすPCの話 -HDDパーティション編 その1- からの続き
11/19(金)22:00~20(土)6:00まで仕事。
11/20(土)23:00~21(日)6:00まで仕事。
19(金)の60分走。
距離:10.81km
時間:1:00:29
ペース:5'35''/km自己ベスト10秒も更新した!
こないだもコレと同じタイム出て計測間違いを疑ったんだけど、どうも合ってるみたい。
でもかなり疲れるから、このペースでハーフ走ったら途中で倒れる。
前回からの続き。 ようやくHDDのパーティションが切れる状態に。
こちらの記事を参考にVista標準のツールを使ってパーティション分割を試みました。
Cドライブ:100GB
Dドライブ:600GB(残り全部)
Eドライブ:リカバリ領域と分割する予定です。
でも、この記事にあるシステムの復元設定と仮想メモリの設定をしても、Cドライブの圧縮可能サイズ(Dドライブに割当てるサイズ)が約
500GBしか確保できないと言われてしまいました。
うーん、せっかくバックアップしてここまで来たのに。。
もう後戻りはできないのでフリーのパーティションツールを探しました。
Partition wizard Home Edition海外ソフトですが、とても分かりやすいです。
こんな便利なソフトがフリーなんていい時代になったなぁ。。
もうパーティション切っちゃってスクリーンショット撮れないので、
こちらや
こちらを参照してください。
一つ注意するとすれば、今回のように稼働中のパーティションを処理すると、
Operation " ○○ " cannot be completed ~というダイアログが最後に表示されます。
要は「全ての処理を完了させるには、システムの再起動が必要です」みたいな内容です。
「Restart Now」を押すと、自動的に再起動して独自のブートシステムが走ります。
最初コレを知らなくてちょっとビビった。

しばらくするとこんな感じにちゃんとパーティション分けができました。
いやー長かった。
次はこの状態のCドライブをバックアップします。

前回少し紹介した
Paragon Backup & Recoveryです。
これも海外ソフトですが、
こちらの記事に詳しく書かれています。
バックアップやリカバリ、ブートCDやブートUSBメモリも作れちゃいます。
Partition Wizardもだけど、こっちもすごいフリーソフトです。
現在は少しバージョンが新しくなってるようです。
DVDにもバックアップできますが、6枚は使う計算なのでとりあえずは外付HDDにバックアップしました。

下段のバックアップしたいドライブを選んで、左上あたりのbackupをクリックするとウィザードがスタートするのでカンタン。
けっこう時間かかるのかと思いきや、外付HDDだったからか、30分くらいで終わりました。

こんな感じで、一番上arc_***フォルダが作成されてさくっとバックアップ完了。
ついでにシステムが完全に壊れてOSが起動できなくなったときのことも考え、ブート用のCDも作っておきます。
上の記事にはCD/DVDのブータブルメディアの説明がないので軽く解説。
(写真)
・左上メニュー → Tool → Recovery Media builder

・CD/DVDを選択

・CD/DVDの場合でもTypicalを選択でOK

・Emulatorではない方、ドライブ名を選択
・Writing SpeedはMaximumにしました
82MBくらいしかないので、すぐコピーは終わります。
これで万一のときはCドライブだけをリカバリできるようになりましたー
どうしようもないときは、リカバリ領域からか、HPで購入したリカバリDVDしかないけど。
さてPCの話はまだ続きます。
次回はスリープの設定で追加したことと、ファイル共有の話。
これは我が家のTV、REGZAでPCの中にある子どもたちのビデオファイルを見るため。
読む気をなくすPCの話 -スリープ見直し編- に続く
読む気をなくすPCの話 -グラボ設置編- からの続き
HDDのパーティション分けをする理由としては、ノーパソHDDの故障で怖くなったのもあるけど、大きな理由はまた別にあります。
個人的にはパーティション切らない、ワンパーティション派でした。
なんでかと言うとウチのPCはCドライブ(システム)のみのリカバリができないタイプ。
HP製のPCはリカバリが工場出荷状態に戻すことしか選べないようです。
つまり、パーティション分けの
「OSに何らかの不具合が発生したとき時にCドライブ(システム)のみリカバリすれば良いので便利」
という最大のメリットが生きないPCなんです。
でも今回、
Paragon Backup & Recovery Free Editionという、フリーながら現状のシステムやデータをバックアップして、リカバリまでできてしまうソフトを発見しました。
これならパーティション分けした方が安心だ!と思った理由です。
それ以外にもパーティション分けた方が、システムの安定と断片化の軽減というメリットもあります。
まずは、デジカメとデジビデから家族の写真と動画をPCにコピー。
本当に必要なデータを厳選して、それ以外を削除したら約90GBほどにおさまりました。
一応、データを残したままパーティション切れるんですが、Vista標準のアプリだとCドライブ→新規Dドライブへのデータ移行が難しそう。
なので、一時外付けHDDに退避してちょっと怖いけど、システム以外のデータを全削除。
絶対に消したくない写真データはこれを機にDVD2枚にバックアップ。
ビデオはデジビデに、音楽はiPhoneにあるので勇気を出します。
あれ?でも計算が合わない。
データを消してもまだ
200GB前後使用してることになってる。
システムデータはどう見ても30GBくらいしか使ってない。
残りの
170GBはなんぞ?とかなりイライラしました。
グーグル先生に
「vista Cドライブ 容量 おかしい」と聞いてみたら、どうも「復元ポイント」なるものが悪さをしているらしい。
ディスククリーンアップというツールを使います。
この記事に詳しく載っていました。
スタート→アクセサリ→システムツールの中にあります。

ついでにこの画面で、下のOKを押すとダンプファイルという空のムダ領域も消されて容量が確保できます。
ナオヘンPCではなんと9GBくらい空きができましたw

さらに詳細タブを開くと現れました。こいつが真犯人。
下のシステムの復元とシャドウコピーのクリーンアップをクリックするとズゴーンと約170GB空いて、使用容量が30GBになりました。
もうね。システムの復元でこんなに使うなんてアフォとしか言いようがない。
Windowsのこういうとこがキライ。
便利にしようとしすぎて逆にユーザビリティを殺してるよね。
これは、
こちらの記事に詳しく書いてありますが、
「Vistaのシステムの復元で使用するサイズは、デフォルトで
HDD容量の15%」
なんだそうです。
ウチのHDDは750GBなので115GB前後、何か計算が合わないけど、とりあえずそのサイズを復元のために使ってたんです。
15%も使わすかボケ!ってことで先ほどの記事を参考にコマンドラインで最大5GBに制限してやりました。

はースッキリ。
つーか全然パーティション分けまで話が進まない。。
そうです。パーティション分けは色々と大変なんです。
読む気をなくすPCの話 -HDDパーティション編 その2- に続く
読む気をなくすPCの話 -スリープ編- からの続き
11/18(木)22:00~19(金)5:00まで仕事。
今日は楽だったなー。ヨメさんに
「帰って来たら玄関のクツを外へ向けて置くと、風水的に運気が上がるらしい」と言われて、さっそく実践してたらホントにだんだん流れが良くなってきた気が。
まー意識を変えてくのは大事やね。
先日から続いているPCの話ですが、昨日ひさびさの休みだったので、すごく色々やってみました。
個人的にここまでPCをいじったことは初めて、って位いじりました。
でも、結果的には全て思惑どおりに行ったんです。
PCの事とは言え、ちょっとやり遂げた感がある。
書くことがものすごーくたくさんあるので、書こうかどうか悩みました。
でも誰かが参考にしてくれるかもしれないので、頑張って少しづつ備忘録的に更新していきます。
楽しい話じゃないけど、しばらくはネタに困らないな。うん。
N220GT-MD1G LPコイツが届いたので設置してみました。一年の保障付きですな。

ウチのデスクトップPCは、HP Pavilion Desktop PC v7480、OSはVistaです。
んでロープロファイル。幅が狭いタイプのPCってことやね。

その場合、この一番左側(写真で言うと一番上)のD-Sub15ピン端子が入らないので、スロットを2つ使用することになります。
下段の空きスロットにD-Sub端子を設置できるように、ロープロファイル用のブラケットが2つ付属しています。

こんな感じ。設置自体は非常に簡単。
ただ、各端子を標準のブラケットから外して付け直すときに、小さいスパナか六角レンチが必要になります。
次はPC側のドライバの設定。
コントロールパネル→システムとメンテナンス→デバイスマネージャ

上の写真はもうGeForce GT 220となってるけど、元々入っていたGeForce 8500 GTというドライバを右クリック→削除。
再起動して自動でドライバを読み込んでくれるかと思いきや読み込まず。。
むちゃくちゃなモニタ解像度の状態で、付属のCDを入れてドライバをインストール。
再起動したらきちんと表示されました。
なので、インストールしてから古いドライバを削除した方がいいかもしれません。

一応確認。一番下のNVIDIAコントロールパネルをクリック。

こんな画面が出ますが特に設定はいじらずに普通に使えています。
でもなぜか音が出なくなってしまったので、サウンド設定。

一番上のHPw2207-1(モニタの型番)を選んで「既定値に設定」をクリックしたら音が出ました。
以前はこんな項目なかったような。。一番下のRealTalkが既定値になってたはずなんだけど。良く分からん。

Windowsエクスペリエンスの基本スコア。
グラフィックスのとこが5.3→5.9に上がりました。
劇的な変化ではないけど、これで十分。
心なしか操作が軽快になったような?異音もなくなって快適です。
次はまだまだ続く、HDDのパーティション分けの話。
読む気をなくすPCの話 -HDDパーティション編- その1 に続く
« Prev Page -
Top - Next Page »